うさとの自由記録

韓国や韓国語をメインに自由に綴ります

2023年5月 釜山旅行記1日目

今回私は初めて釜山に旅行に行ってきました。2020年に行こうとしてコロナで、キャンセルしてから3年経ちました。やっと自由に旅行が出来るようになり、チェジュ航空が安いチケットを販売してたので行くことにしました。


5月19日成田空港第3ターミナルから出発しました。今回はチェジュ航空の自動カウンターでチェックインしました。5分もかからずチェックイン出来ました。14時からの便でしたが、11時半くらいに着いたので結構暇でした。第3ターミナルは中に入ると、お土産屋か自販機のパンくらいしか食べ物がないので注意が必要です。免税店はお酒やアニメグッズなど売っていました。




16時半頃到着し、入国後にQCODEのスクショを機械に当ててカウンターで紙を渡しました。荷物を預けてなかったので、すぐに行けました。


金海空港から西面には電車で行きました。西面の東横インに泊まりましたが、受付の人は日本語がかなり上手くて最初は日本人かと思いました。東横インだけあってホテルの中身も日本式でユニットバスがありました。必ずつく朝食は韓国料理でした。プルコギみたいなのが、美味しくて良かったです。



その後、東横イン近くのクッパ屋さんに行きました。テジクッパとスンデクッパを食べました。スンデクッパもお肉がたくさんあって美味しかったです。キムチが美味しくて、韓国に来たなーと感じました。クッパ通りに行かなくても十分満足できるクッパでした。



ちょうど近くの三光寺でお祭りがやっていたので、三光寺にバスで15分ほどかけて行きました。毎年お釈迦様の誕生日である5月25日に向けて燃灯祭りが行われます。この時期に2週間ほどやっています。




山の上にあり階段や坂が続くのでとにかく大変でした。「夫に何でこんな坂の上に寺があるのか」と言ったら「寺は山にあるものだよ」と言われました。韓国では当たり前なんですね。

暗くなる前に着いたのですが、それでも映えてました。上の売店で飲み物とお菓子を買って、暗くなるのを待ちました。



暗くなるとさらに綺麗でした。提灯や龍がライトアップされ、幻想的な景色でした。建物だけでなく境内から参道まで埋め尽くされた提灯の灯りは、綺麗でずっと見ていられそうでした。この景色が無料で見られるなんて凄いなーと思ってしまいました。












登るのは大変でしたが最高の観光スポットで、この時期行くなら必ず行ったほうがいいです。


帰りはタクシーに乗って帰りました。降りてくるタクシーを待ちました。6,100₩で東横イン近くまで帰れました。韓国だと気軽にタクシーに乗れていいですね。日本だと600円なんて初乗り運賃くらいなのに、韓国は15分くらいの運賃です。

その後は、ホテルに戻り1日目が終わりました。

PVアクセスランキング にほんブログ村

ハン検とTOPIKはどちらを受けるべき?

最近はKPOPや韓国ドラマなどのブームで、韓国語を学びたいと言う人が増えています。

その中で韓国語の試験を受けたいと言う人も多いと思います。韓国語の試験にはハン検とTOPIKと呼ばれる2つの試験があります。

ハン検とTOPIKをそれぞれ受験したので、ハン検とTOPIKを自分なりに比較したいと思います。

ハングル能力検定試験 ハン検

ハン検とは日本語を母語とする学習者に特化した検定です。ハン検は、1級~5級まであり1級が1番レベルが高く、TOPIK6級がハン検2級と同程度のレベルです。年に2回あり、級によって検定料は3,700円から1万円と幅広いです。


長所

レベルが6段階あるので、自分のレベルに合った試験を受けることができます。初心者から上級者まで幅広くの人が受けやすい試験です。受験回数に制限がないため、繰り返し受験ができます。

短所

受験会場が限られているため、受験しにくいです。


問題傾向

問題文は2級から韓国語です。読み方を問う問題があります。熟語やことわざが多いので、覚えるのが大変です。1級は面接があります。 

おすすめテキスト

このテキストをやってハン検3級に合格しました。それぞれの級のテキストがあり、中身も分かりやすいです。

韓国語能力試験 TOPIK

TOPIKは、同じく韓国語能力を測定するための試験ですが、国際的な資格試験として、日本をはじめとした世界各国で受験ができます。TOPIKⅠ、TOPIKⅡと分かれています。TOPIKⅠでは、1級と2級、Ⅱでは3級~6級を取ることが出来ます。6級が1番レベルが高いです。日本では年に3回、Ⅰが受験料4,500円でⅡが6,000円です。


長所

TOPIKⅠは1級~2級、Ⅱは3級~6級と点数で級が決まりため、級が取りやすいです。TOPIKは、国際的な資格試験であるため、韓国国内の企業や大学以外でも、海外での就職や留学などに有利な点があります。

短所

合格しても期限が2年しかないので、資格が必要な場合は受けなおす必要があります。


問題傾向

問題文は全て韓国語なので初心者には難しいです。Ⅱは読解、聞き取りに加えて、作文があります。それぞれ100点ずつで6級合格には230点必要なので、作文の対策をしっかりしないと6級合格は難しいです。読解は70分で50問あるので、読むスピードが必要です。読解は特に漢字語を覚えることが重要です。

おすすめテキスト


このテキストはTOPIKⅠ、Ⅱ、作文と3つあります。模擬試験も多くあり、解説もしっかりしていて良いです。


こんな人におすすめ

初心者が受けるならハン検がおすすめです。問題文も2級までは日本語で、5級は約480語の単語や限られた文型からなる文を理解することができればいいので難易度は高くありません。

留学や就職のために受けるなら、TOPIKです。国際的な試験なので韓国でも通用します。



みなさんも興味があれば、ぜひそれぞれの試験に挑戦してみてください。


PVアクセスランキング にほんブログ村

韓国語学習には音読がおすすめ!

みなさんは音読していますか?私はほぼ毎日音読をしています。


 
小学生の時、音読の宿題があったことを覚えていますか?小学1年生の時はたどたどしい読み方でも、小学6年生になるとみんな長文でも読めるようになっていたと思います。


ですから韓国語学習にも音読をおすすめします。韓国語を学習する際に、読み方を覚えることは非常に重要です。しかし、単に読み方を覚えればいいというわけではありません。正しい発音を理解することも重要です。

そのためにおすすめなのが、「音読」という学習方法です。音読とは、文字を読み上げることで、正しい発音を身につけることができる学習方法です。音読のメリットを3つ紹介したいと思います。


1、読むのが早くなる

私も最初の頃、오や우がごちゃまぜになるくらいのレベルで一文字一文字認識するのに時間がかかっていました。そんな私も今では普通に読めるようになりました。

最初は読むのがゆっくりでも、やっていくうちに慣れていき普通に読めるようになります。音読だけではなく、文章を読むの自体も早くなるので字幕を読むときなど様々なことに役立ちます。


2、発音が上手くなる

発音を意識して読むことで段々と上手くなっていきます。何度も読むことで発音も覚えますし、感情をつけて読めるようになります。

私も最初は激音や濃音が、区別出来ませんでしたが少しずつ出来るようになりました。今でも上手く出来ない発音もありますが最初よりは出来る発音が増えました。

3、語彙力がアップする

よく使う単語や文法を覚えていきます。오늘은(今日は)などは色んな文で出てくるので、簡単に覚えられると思います。韓国語は日本語と同じ語順なので、音読からでも学びやすいです。何度も繰り返すことによって自然にフレーズを暗記出来るでしょう。



国語学習の初心者でも、音読は簡単にできる学習方法です。また、朗読アプリやテキストを使えば、独学でも正しい発音やリズムを身につけることも可能です。 


私が使っているおすすめの本を紹介します。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

なりきり!韓国語会話トレーニング [ 柳本大地 ]
価格:2,420円(税込、送料無料) (2023/5/3時点)



この本は、主人公のともみが韓国生活を体験するやりとりで会話の練習をする話です。色々なシチュエーションがあるのですごく参考になります。徐々に難しくなるので学習に役立ちます。

  • 多読多聴の韓国語シリーズ


このシリーズは韓国語の昔話、世界の名作文学、韓国語の人物伝の3種類あります。韓国語の昔話と世界の名作文学はハン検5級から3級レベルです。読み進めるとレベルが上がっていきます。韓国語の人物伝はハン検3級レベルで、内容も歴史で他より難しくなっています。

韓国語の昔話は話も面白く、読みやすいので1番おすすめです。人物伝は少し難しいですが、歴史の勉強にもなります。


こういった本を買わなくても、ネットでニュースを読んだり、何でもいいので韓国語を読めば音読は簡単に出来ます。


ぜひ、みなさんも音読を取り入れて、韓国語学習を効率的に進めてみてください。


PVアクセスランキング にほんブログ村

勉強習慣化のコツ4選

韓国語を習得したいと思っている方はいますか?


私も数年間、韓国語を勉強したいと思いながら過ごしていました。そんな私も最近、ようやく韓国語勉強が習慣化しましたのでそのコツについて話していきたいと思います。



韓国語は、日本人にとって学びやすく、習得しやすい言語のひとつです。コロナ禍も明けた今、韓国に旅行することが多くなったり、K-POP、韓国ドラマなどの韓流文化に興味を持っている方も多いと思います。

では、韓国語を勉強するにあたって、どのような方法で習慣を身につければよいのでしょうか。韓国語勉強習慣化のコツをご紹介します。

  • 1.参考書での勉強にこだわらない

韓国語をマスターするためには、毎日少しずつでも韓国語に触れることが重要です。参考書での勉強にこだわらず、続けやすい勉強法を探してください。

内容は本当に何でもいいです。kpopを聴く、ドラマを見る、YouTubeの日韓カップルを見る、とにかく韓国語に少しでも触れることが重要です。初めは、1日5分でも構いません。慣れていったら、少しずつ量を増やしていってください。

  • 2.具体的な目標を立てる

韓国語を勉強するためには、具体的な目標を持つことが大切です。韓国語の日常会話を出来るようになる!だけでなく、○年の○月までに韓国語の日常会話を出来るようになると具体的に目標を設定してください。具体的な目標があると、それに向けてどうやるかとプランを立てやすいです。

まず大きな目標を1つ立て、その後小さな目標を立てて、1つずつその小さな目標をクリアすることでやる気が出ます。

  • 3.アプリを活用する

アプリを使うこともおすすめです。アプリ使うことで、効率的に韓国語の勉強が出来ます。アプリだと電車に乗っている時間や空き時間などを利用して、いつでも勉強することが出来ます。

韓国語の勉強で有名なアプリだとDuolingoなどがあります。Duolingoは、1日5分からゲーム感覚で韓国語学習ができるアプリです。手軽に韓国語を勉強出来ます。私はAnkiアプリというアプリで単語を覚えています。Ankiは自分好みに作れるフラッシュカードです。

  • 4.モチベーションに頼らない

モチベーションが上がらないから、勉強出来ないという人がいます。しかし、歯磨きなどの習慣の時にモチベーションが上がらないから歯磨きしないという人はいますか?習慣とは長い間繰り返し行ううちに、そうするのがきまりのようになったことです。

面倒だと思っても、とりあえず1分でも毎日やると決めましょう。最初は大変でも慣れると面倒でも、とりあえずやるかで取り組むようになります。


以上が、韓国語勉強習慣化のコツです。


皆さんもぜひ、韓国語の勉強を楽しみながら行ってください。



にほんブログ村 外国語ブログ 韓国語へ
にほんブログ村

私が韓国移住を決めた理由

みなさんは海外移住について考えたことは、ありますか?

私は韓国人の夫と結婚を決めた際にも、日本から出たくないと言うくらい興味がありませんでした。


そんな私がなぜ韓国に移住を決めたのかを今回は話したいと思います。


1、地震が怖くなった

元々、大分県に暮らしていて大きな地震を経験したのは熊本地震の時くらいでした。大分は東京に比べて、そこまで地震も多くなく、地震を怖いと思ったことはありませんでした。しかし、東京に来て大分の2倍以上地震を経験して、段々と地震が怖くなっていきました。

そこで日本にいる限り、地震からは逃れられないと考えて日本に比べて、地震が少ない韓国への移住を検討するようになりました。


2、韓国に詳しくなった



夫と付き合う前までは、韓国についてほとんど知りませんでした。KPOPも韓国ドラマも興味がなく、韓国料理も文化も歴史も一般的な知識しかなく、よく知らない国でした。

それが夫と付き合ってからは、韓国料理をよく食べるようになりました。そして少しは、韓国語も覚えようと積極的に韓国ドラマやKPOPを見たり、聞くようになりました。実際に韓国にも何度か行き、よく知らない国ではなくなり少しは興味を持つようになりました。

そうなると考えも変わっていき、移住してもいいのではないかと思うようになりました。


3、住めば都

私は25年間、大分県に住んでいましたが夫と結婚するにあたって東京に移住しました。最初は知り合いもいない土地で不安でしたが、住んでいるうちに東京での暮らしにも慣れていきました。

だから韓国に住んでも、いつかは住めば都になるのではないかと思いました。


最後に


夫は韓国に住んで、嫌なら日本に帰ってもいいと言ってくれました。だから1度挑戦だと思って、移住をしようと決めました。

まだまだ韓国語も未熟ですが、自分がどれだけ韓国で成長出来るかも楽しみです。移住するまでに少しは韓国語でコミュニケーションが、取れるようになりたいです。


みなさんも海外に興味があるようでしたら、1度留学や移住など挑戦を考えてみてください。


PVアクセスランキング にほんブログ村

TOPIK初受験の記録と感想

TOPIK記録

2023年4月9日第87回TOPIKⅡの試験を受けてきました。

場所は東京の大正大学です。大正大学ではスリッパはいりませんでした。時計もありました。会場にもよるのでスリッパも腕時計も用意したほうがいいです。大学に入ると張り紙があり、受験番号毎に何号館と書いてあるのでその案内通りに行きます。

持ち物は身分証は必須で忘れると帰宅になるのでご注意を。受験票は受験番号を確認するために使うだけだったのでスクショで問題なかったです。修正テープも忘れないようにしましょう。ペンは専用のペンが配布されます。



13時から試験開始で12時半が集合時間でした。

私は集合時間5分前に着きました。集合時間に多少遅れても大丈夫でしたが、説明をしていたので時間に間に合うようにしたほうが無難です。

机には受験票が貼り付けあって、それを見て席に着きました。机の上に身分証を置いておきます。

試験開始前にペンと解答用紙を配って、名前を韓国語(漢字でも可)と英語で書きます。そして受験票の番号をマークシートにマークします。その下に受験番号の奇数か偶数かがあってマークしました。듣기と쓰기を同じタイミングで配るので両方同じようにしました。읽기の試験も同様です。

13時から듣기の試験が始まり、終わったらすぐに쓰기を続けてやります。듣기の試験中に쓰기の問題を見てはいけません。途中で、試験官が身分証と合っているか一人ひとり確認します。解答用紙にチェックを付けるので、その際集中力が途切れてしまわないように気を付けてください。試験官は10分前と5分前にアナウンスをします。

14時50分に終わって、問題用紙と解答用紙を集めて数を確認したら休憩です。

15時20分に읽기の試験が始まって、16時半に終わります。

感想

・女性の比率が9割。私のいた教室には30人くらいいて、男性は1人でした。そして若い子が凄く多かったです。

・試験時間3時間は長いと思っていましたが、実際受けると足りませんでした。쓰기54番は時間がなく書けなかったです。읽기も最後、時間がなく塗り絵になりました。全体的にあまり出来ず、実力不足と勉強不足を感じました。

듣기
最初から集中出来ずにグダクダして終わった印象。元々、苦手なうえに対策不足でした。

쓰기
いつもよりは簡単だったが、対策不足で上手いこと書けないで何とか文章にしました。54番は時間があれば、少しは書けたかもしれないので残念。

읽기
何とか雰囲気で解きました。分からない単語が多く、2回読んだら分かるのもあったがそれに時間がかかってしまいました。38番解いてる辺りで、時間がないなと感じラスト問題は適当に塗りました。


・ペンは名前ペンで書き心地は普通でした。修正テープに慣れなかったです。


最後に


ハン検3級を11月に受けて、そこから約5ヶ月でtopikの試験に挑みました。勉強0から半年とかで6級に受かっている人を見て挑戦しました。6級合格は考えている以上に厳しく、今回は4級合格したか、してないかくらいだと思います。


でも、受けて良かったです。

試験の何日か前にはもう受からないし、面倒だなと思いましたがいい経験になりました。


今回、6級を目指してほぼ毎日最低1時間半、頑張った日は1日6時間程度勉強しました。6級合格するという目標がなければ、ここまで頑張れなかったと思います。

また、今年中に受けたいと思います。今度は合格出来るように頑張ります。


みなさんも韓国語に興味があり、受けるか迷っているならぜひ挑戦してください。



PVアクセスランキング にほんブログ村

韓国で初映画に行った話

3月2日に韓国の映画館で映画を初めて見ました。멍뭉이というタイトルで犬の映画でした。

字幕無しで韓国語の映画を見るのも初めてで、私の実力で分かるか心配でした。結果は思ったよりは、理解出来ました。映像さえあれば、結構雰囲気で見ることが出来ました。


映画鑑賞前

ポップコーンとイカと飲み物のセットを買いました。Lサイズの飲み物を2つ買いましたが、量が凄く多くてかなり残しました。多分1つ1リットルくらいありました。値段は日本と比べるとかなり安くて、この値段なら毎回頼んでもいいなと思いました。イカはバター味で甘くて私はあまり好きではありませんでした。


映画館自体は日本とほぼ同じでした。チケットを購入して時間になったら席に、勝手に行けば良かったです。予告が日本と違い、映画の予告よりCMみたいなのが多かったです。上映後はすぐ明るくなって、みんな席を立っていました。


映画のあらすじは犬を飼っている主人公が恋人と結婚することになり、恋人がアレルギーで飼えなくなり新しい飼い主を探すという話でした。


台詞自体は4割程度しか聞き取れませんでしたが、8割程度は内容が分かりました。点数をつけるなら3.3くらいで可もなく不可もない映画でした。

でも、韓国で字幕無しでも映画を見られることが分かったので見て良かったです。

いつかきちんと理解出来る日が来ますように。



PVアクセスランキング にほんブログ村